元気100選総合トップトップページ新着記事20世紀の出来事横浜中華街

ご当地横浜






300ピース 横浜ナイトビュー 73-171

300ピース 横浜ナイトビュー 73-171

  • 出版社/メーカー: ビバリー
  • メディア: おもちゃ&ホビー



posted by 横浜物語 横浜開港150周年記念 「Y150」 記録の細道 at 12:02 | Comment(0) | 横浜物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜開港博Y150が閉幕

目標500万人、来たのは124万人 横浜開港博が閉幕

横浜開港150周年を記念したテーマイベント「開国博 Y150」が27日、153日間の会期を終えて閉幕した。主催の横浜開港150周年協会は有料入場者数500万人を掲げたが、約124万人にとどまり、目標を大きく下回った。

 総事業費は120億円で、横浜市は55億円を分担した。開催を主導した中田宏・前市長は8月中旬に市長を辞職。27日夜の閉会式では、林文子市長が「開国博は未来を輝かせる種をまくためのイベント」とあいさつした。

目標入場者、遠く及ばず 


横浜開港150年を記念し、4月から開かれていたイベント「開国博Y150」が27日、閉幕した。閉会式で林文子横浜市長は「開国博は多くの市民に支えられた。苦しい時代を乗り越える原動力は市民の力だ」とあいさつしたが、有料入場者数は目標の500万人の4分の1にとどまった。開催期間中に辞職した中田宏前市長の責任を問う声も上がっている。

 市が出資する主催者の「横浜開港150周年協会」によると、有料入場者数は約124万人だった。入場料収入も開幕前に見込んだ45億円に対し8月末で約24億円。協会は、今後も記念グッズの販売を続け、広告代理店との契約額の見直しなどで赤字を回避したいとしている。

 開国博は4月27日に開会式が開かれ28日から一般公開。フランスを本拠地とする劇団「ラ・マシン」による機械仕掛けの巨大クモのパフォーマンスや、横浜が舞台のSFアニメ上映などが行われた。

 横浜市の女性会社員(28)は「すぐ見終わってしまうのに入場料2400円は高い。来る人が少ないのも分かる気がする」と話していた。

 市議会決算特別委員会の理事予定者会は今月8日、開国博の検証などのため中田氏の参考人招致を決めたが、中田氏は応じなかった。

ネット注文限定割引中!ご自宅まで無料配送!七五三宅配レンタルなら【晴れ着の丸昌】


posted by 横浜物語 横浜開港150周年記念 「Y150」 記録の細道 at 06:36 | Comment(0) | 横浜開港150周年「Y150」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

激安旅行【ホテルの食事】

激安旅行
【ホテルの食事】
横浜開港150周年「Y150」





激安旅行を実現するためには色々な方法がありますが、「食事」について考えてみましょう。
旅行の中でも楽しみなのが食事ですよね。たとえ激安旅行といえど、食事の質は落としたくない!という人がほとんどなのではないでしょうか。
良い食事をお得に味わう方法を考えてみましょう。

ホテルに宿泊する場合、せっかくだからホテルの中のレストランで食事がしたい、と考える方も多いと思いますが、一般的にホテルの中にあるレストランって、割高ですよね。
ですが高級感は味わうことができ、優雅な気分に浸れることは確かです。
できるだけ安く利用するためには、事前にホテルの宿泊+食事といったプランを選択しておきましょう。たいていの場合、ホテル利用は素泊まりであることが多いのですが、様々な予約サイトなどではホテルでのバイキングや豪華な食事が付いているプランもいくつかあります。このようなプランは、通常の食事代よりもとてもお得な金額で設定されていますよ。
食事つきのプランがない場合は、宿泊者のみの割引や、各種クレジットカードの割引があるかどうかを確認しておきましょう。旅行前にホテルの予約サイトで割引クーポンがあるかどうか見ておくことも大切です。





さらにお得にホテルでの食事を楽しみたい人は、記念日に宿泊することをおすすめします。
結婚記念日誕生日などの記念日は、たいていのホテルでは何らかのサービスがあるはずです。
食事付きプランやレストランに記載されていなかったとしても、少し勇気がいりますが、こちらから申し出てみましょう。
ビジネスホテルでは難しいかもしれませんが、観光ホテルやシティホテルでは、プチケーキや、ワインなど、小さなサービスが期待できますよ。
楽しい記念日にしてくださいね。

  
posted by 横浜物語 横浜開港150周年記念 「Y150」 記録の細道 at 21:26 | Comment(0) | 横浜開港150周年「Y150」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜開港博 無料周遊会場

横浜開港博 無料周遊会場
横浜物語 横浜開港150周年記念 「Y150」

無料の周遊会場は、「赤レンガ会場」「大さん橋会場」「赤レンガ会場(1号館)」「象の鼻会場」「山下公園会場」の5箇所あります。

akarengasouko.jpeg


「赤レンガ会場」は、開国・開港につながりのある国や国内の都市を、紹介したり、その土地の物産を集めたりしたバザールゾーンです。
また、マスコットキャラクター「たねまる」のオフィシャルショップもあり、国際交流と都市間交流をテーマとした会場です。

「バザールゾーン」では、開港5ヶ国(アメリカ・イギリス・オランダ・フランス・ロシア)と5都市(長崎・神戸・横浜・新潟・函館)、そして、横浜とゆかりのある地元や地方自治体が行なう、シティセールスや観光案内、ワールドマーケット、ワールドグルメを展開していきます。

「オフィシャルショップ」では、開国・開港Y150のマスコットキャラクター「たねまる」をモチーフとした、オリジナルの商品などを多数販売します。
tanemaru.gif
「イベントゾーン」では、毎年恒例となっているイベントや、Y150に関連する催事を展開します。
また、各種の公共団体や企業などの、出展希望へ対応するスペースとなります。

特別企画として、「横浜と絹の道」では、幕末?明治の主要な輸出品であった「絹」を、横浜港から輸出を行っていた歴史にちなんで、その当時、生糸を生産していたり、集積していたりした自治体と連携して、展示や物産展を行なう予定です。
「大さん橋会場」と「赤レンガ会場(1号館)」は、ベイサイドの市民が参加するなど、さまざまな交流イベントが行われます。
「横浜FUNEプロジェクト」では、アートプロデューサーを努める日比野克彦氏の監修による、横浜と関係の深い「船」を制作するワークショップが開催されるなど、市民参加型の多様なイベントが開催されます。




posted by 横浜物語 横浜開港150周年記念 「Y150」 記録の細道 at 10:10 | Comment(0) | 横浜物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜港と横浜の見所





横浜物語
横浜港と横浜の見所
横浜開港150周年記念「Y150」
yokohama.jpg

横浜港の周辺には、江戸時代末期に開港した、横浜港の発祥地とされる「象の鼻地区」や、歴史的な建造物が立ち並ぶ馬車道など、開港の歴史を感じられる、さまざまなスポットがあります。
そして、郊外には、日本最大級の動物園や、運動競技場など、魅力的な施設がたくさんあります。
「横浜美術館」は、1989年、横浜市制100周年・横浜開港130周年の記念に建設されました。
セザンヌやダリといった、世界的に有名な画家の作品が集められています。
さらに、「子どものアトリエ」という、絵の具や粘土を使用して工作を楽しむ施設もあります。

横浜開港当時、馬車が外国人を乗せて通った道が、「馬車道」と名付けられました。
この道は、ガス灯やアイスクリームなど、「横浜もののはじめ」が誕生した場所です。

basyamiti.jpg


横浜開港時、中国人が、上海、香港、広東などからたくさんやってきました。
彼らは、日本人と西洋人の通訳をしたり、日本人に新しい技術を伝えたりして、横浜にとっては欠かせない存在となりました。
そして、現在でも賑わう「横浜中華街」を築くことになったのです。

山手の丘には、昔から多くの外国人が暮らしていて、美しい西洋館がたくさんありました。
今でもそこには、関東大震災後に建設された西洋館が保存され、見学することができます。
その西洋館も、おしゃれで美しく深い歴史を感じさせます。

子どもたちに大人気の施設「こどもの国」のある場所は、昔、アメリカ軍の基地でした。
1961年に返されて、とても楽しい遊び場として生まれ変わりました。
横浜で最も長いローラー滑り台や、ボートに乗って楽しむことができます。




横浜ニューグランド
posted by 横浜物語 横浜開港150周年記念 「Y150」 記録の細道 at 11:30 | Comment(0) | 横浜港と横浜の見所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ    


金融食品文化美容仕事学校旅行人気運勢健康TOPページ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。